本を読む

たきのにっきです。

「ドアの向こうのカルト 九歳から三五歳まで過ごしたエホバの証人の記録」佐藤典正 を読んで

「ドアの向こうのカルト 九歳から三五歳まで過ごしたエホバの証人の記録」

著:佐藤典正

 

宗教団体:エホバの証人に九歳から三五歳まで所属していた著者の

内部からみた記録と脱会まで。

 

オススメ度:★★★★★

 

 

感想:

経験しないとわからない内部についての記録を読めるのでかなり興味深かった。

エホバの証人村上春樹の「1Q84」で青豆の母が所属している宗教団体として描かれていることで知っている方も多いと思います。

 

 

1.宗教団体の仕組みが興味深い

2.海外在住時にどうしてエホバの証人の方が訪ねてきたか納得できた

3.考えることの大切さについて学ぶ

4.人の見せ方、観方、本当の自分

 

1.宗教団体の仕組みが興味深い

 

エホバの証人って聞いたらカルト、宗教団体とそのイメージや、どの団体かという以前に新興宗教というだけで、単に毛嫌いしてしまう人も多いと思う。

 

エホバの証人を検索したり、前に調べたときには、

輸血NGとか、行事参加NG、鞭でお説教とか、勧誘に子供を連れていくとか、わかりやすくすぐになんだか嫌だなと思うような内容がすぐでてきて、この宗教よくないでしょ。って内容がでてきた。

なのでわかりやすく、そんな宗教こわいな、と短絡的に思っていた。

 

だけれど、これだけ続いて会員もいるということは、何らかの理由があるのも一つ。

 

やはり九歳から過ごしていた記録とあるように、

エホバに所属してできる絆や、会員同士の深さについての描写などは、

会員でない限りわからないし、会員を姉妹、兄弟と呼び合いその付き合いの深さが垣間見れるこの本を読んで、所属間の同士の強さはこの本を読むまで知らなかったことだなよ思った。

 

 

さらに、会員以外と結婚できない、婚前交渉なし、デートもなし。

世界の終わりがあるので進学もキャリアも奨励されない、という

様々なルールについても学び、

新興宗教だと気づいたならなんでやめないのか?」という単純な話でなく、

母も入っていれば、父も入っている、兄弟もはいってる。

さらに結婚相手もさらにその家族も所属している。

これは途中から変わったとも書いてあったが、会員を増やすための勧誘する行動をしている奉仕作業をつんでいる方が、徳があるとされるので、

結果的に宗教に深入りすればするほど、抜けるのが難しい構図がある。

 

コミュニティーが強いのが特徴だが、強いうえに宗教外の人は「世の人」として

あまりかかわるべきでない、とされているので、いったん世界にはいってしまえば

かないり他の人間の助言をきいたり、自分の宗教への疑問を口にするのは難しい環境だと思った。

 

 

2.海外在住時にどうしてエホバの証人の方が訪ねてきたか納得できた

 

この宗教団体について何で名前がでるほどすぐ覚えているかと思うと、

海外在住時に、日系オーストラリアのお家にお世話になっていたことがあるのだけれど、その家に訪問してきたこと。

また私の職場にも訪問してきて、その際になぜだか、私の名前まで知っていて

どうして?とかなり驚いた記憶があったからだ。

やはり勧誘のための運動が色濃いのはなぜかというのも、

わかることができたのがよかったし、こんなに日本人が少ない中の

コミュニティーでこういう活動をしているのは目立つという意味で逆に心配にならないかとも思ったのだけれど、

この本を読んで本人たちはあくまでも善いことをしている、という気持ち故に行っている行動なので、私みたいな外の人の意見なんて勧誘に成功しない限り、本当にどうでもいいんだと思った。

 

 

3.考えることの大切さについて学ぶ

 

読めば読むほど、抜けるのにはすさまじい意志がないと難しいと感じさせられた。

本人が疑問に思ったことに対して、事実はどこからきているのか、という疑問をもったからこそなしえたわざで、

ここに情報があります。信じます。でなくて、

その情報のソースはどこからきているのか、そのソースは本当に正しいのか、

など、疑問に思うこと、また深堀していく姿勢が大事だと感じた。

 

4.人の見せ方、観方、本当の自分…?

 

あまりにも著者の体験またこの本が面白かったので、

ググりました。「佐藤典雅さん」そしたらタイミングよく2020.8.19更新の記事を見つけました。↓

 

「エホバの証人」元信者の告白。私が25年間の洗脳生活から逃れるまで(佐藤 典雅) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)

 

この著者は、父が銀行の駐在で、アメリカにいき、引っ越しを繰り返す帰国子女。

母も大学卒業で、ヤフーに勤め、東京ガールズコレクション仕掛人の一人。

 

もしこの上の2行だけ聞いて、まったく違うマーケティングの記事が佐藤典正により書かれていますと書いてあったら

この本の中にあるような、壮絶な経験をしているとは思わず、

恵まれた家庭環境にうまれた男性が書いてるのか~くらいにしか思わないと思います。

 

しかも現在は福祉業界で働かれているよう。

 

 

この方の経歴をみて実際の本の内容を読むと、

数行の見せ方で最強の見せ方もできるし、

もしエホバの二世として育ったことに焦点をあてたところだけ書くと困難極まりない様子だけをみせることもできると感じた。

 

紹介文ですべてを悟ったと思うのは難しいのとともに、同じ人間でも書き方で相当違った見せ方ができてしまう、

見せたいとこだけみた分では本人のすべてがみれない、ということについて考えました。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

このタイミングで

現代ビジネスで連載?が始まったようなので楽しみです。

 

「不倫のオーラ」「美女は天下の回りもの」 林真理子 を読んで

 

前回書いた僕はパパを殺すつもりだの印象が強くて、

フィクション本は、フィクションねーとなってしまいそうな空気だったので

エッセイを。

林真理子さんの本、母が読んでいたのではじめて読んだのは

小学生か中学生か。

それからとってもハマりました。

私が上京したかった理由の一つは林真理子さんの本の影響といっても

過言でないくらい過去本や新作本までずっと読んでました。

 

 

とはいえ私は2010年からオーストラリアにいたので

読めていなかった本がたくさんあるのでうれしい。

好きな作家さんの本って、読んでもっと読みたいときに

新刊までが長いと悲しくないですか?

今は読みたい本が蓄積状態の賢者タイムだから強いです!!

 

さてさて、エッセイも面白い。

自分の思ったことをガンガンかいているので、

2冊さくさく、楽しく読めましたー。

 

オススメ度:★★★★

 

この2冊の中で感慨深かったのは林真理子さんほどでも

そう思ってしまうのね?という発言。

内容として、

自立して自分で買い物できてその生活が素晴らしい。

でも本当のすっごくお金持ちに甘やかされて生きてる女性がうらやましい。

とポロっと書いたところがあって、

思わず、そうよねーと。

 

確かに心の中では

私も自立しなきゃとか、自分で気負いなく自由に使えるお金があったほうがいいなぁと

思うのだけれど、

万一、好きな人がお金持ちで、私の自由にしていいよーって

いってくれたら、それはそれがいいでしょ?っていう。

 

もちろん自立大切なのは異論なしだし、

働くことの大切さのetcみたいな話はいくらでもできますよ…!?

でもそんな正論(?)ばっかりいってないで、

実際のところは、こうなんじゃない?って

ありのままに話せるって、それも力よね。

 

とはいえ、一瞬ありもしない

優雅に甘やかされ生活を想像しましたが、

そういうことが起きないから自立しなきゃいけないのよ、

と私はまた働いていく決心をしたのでありました。

「カケラ」 湊かなえ を読んで。

今週のお題「読書感想文」

 

そもそも読書感想文ブログを書きたくてはじめたのに、

いつも本だけ読みっぱなし。

結局全然つづいていないことに反省しつつ、お題が読書感想文なので、

振り返り!

 

【カケラ】

概要:美容整形をテーマにした容姿をめぐる固定観念をあぶりだす

心理ミステリー長編

 

オススメ度:

★★★

湊かなえさんの本は好きで告白、少女、贖罪、Nのために、と留学行くまでに出された本はずっと楽しみにして読んでという作家さんで、

一時帰国の度に他にも新刊でたら読んでいるはずです。

でも、今回の本を読んで、感想:暗い、ちょっと気持ちとして未解決。と思ってしまいました。なので、湊かなえさんの一人一人の描写は相変わらず素晴らしいので、そういう人間心の動きを楽しみたい、という人はいいけれど、休日に幸せな気持ちになりたい。とかだったら違う本を読んだらいいのでは?と思ってしまいます。

 

ネタバレと雑談:

この本を読んだときは純粋に、自分の正しいと思った考えも、違う相手にとっては

大きなお世話になりかねない難しさがあると感じたのだけれど、

そういう一人一人の描写より誰も幸せにならず全体的に暗い印象だったので、

なんかちょっと読了どよーんとしてしまいました。

でもその後すぐ「僕はパパを殺すことに決めた」を読んだので、事実が小説より奇なりというのを感じてしまって、こちらの感想がかけなくなりました。

カケラが、このフィクション本からヒントを得たのではないか、というくらい義理母と子供との関係がでてきて、

たまたま「カケラ」「僕はパパを殺すことに決めた」という順で続けて読んだのですが、こんな偶然があるのかと驚くほどでした。

自分の考えが正しいと思い押し付けると人を知らぬ間に傷つけることになる。

おせっかい心も課題です。

 

takitaki.hateblo.jp

youtubeにハマる。

こんばんは。

夜型がぬけてません。

たきです。

 

この前書いた本以外にも読んだ本があって、

hatenaのしくみがwordpressよりパパっと書きやすいので

ここに読書日記として

本を読んだ感想をのせていこう!!といきごんでいたのに、

すでに計画失敗中。

 

いつも本読んで、あとで一人で思い返して、あの本なんだっけ?ってなるから

ストックしときたいなぁと思ったのよね。

 

でも

挫折というか、読んだ本はたくさんあるのに

まだ感想かけてない。全然かけてませんやん!!!

 

理由は

youtubeみてたからですପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ (自分、中学生?

 

本当にしょうもなすぎてびっくり。

いや、自分が決めてつかった時間をしょうもないといってはいけないね。

でも時間の使い方はふりかえるとなんで?という感じ。

ドキュメンタリーとかニュースとかでなく主にトーク動画、娯楽でみてました。

 

自分の中で

ゲーム昔していたときの感覚を思い出した。

本当にごはんとお風呂以外ずっとというくらいみてた。

なんか私の中で新境地!?

 

 

恥ずかしい意識高い系みたいな発言をしますが、

昔ゲームはまりすぎて、

ゲームにつかった時間もっと他のことしてたらなぁと振り返って思うときがあって

だから

youtubeみるならNetflixでドキュメンタリーみなきゃ、とか

本数冊読んだほうが有意義じゃない?と思ってたんですよ。

 

はい。( ᷇࿀ ᷆ )

 

ただ、めっちゃ普通に楽しかった。

しかも教育系とかでなく

普通に人気30(?)とかにでてくるyoutuberからの関連動画みてたんですよ。

 

結果、テレビより断然中毒性高かった。

 

理由は、自分が欲しい(?)テンポで

話す人みつけたらずっとみれるからね。

 

テレビはなんかひとりひとりの時間や間がある。

けどyoutuberはピンであれ、複数であれテンポがちょうどいい人いたら

その人がずっとそのテンポで話してくれるからフックにかかりやすかった。

 

なんかあかちゃんとか小さい子がyoutubeみてるとずっとみてるというのも

納得です。

 

ただ週末ほぼyoutubeみてましたっていう

廃人な話です。

 

今まで自分の中で変にyoutubeへの壁があったかもしれないけれど

それがふきとんだなぁ、と感じた週末でした( *ˊᵕˋ ) ⁾⁾誰得

 

 

 

「僕はパパを殺すことに決めた」エリート少年自宅放火事件の真実 草薙厚子

「僕はパパを殺すことに決めた」草薙厚子

 

僕はパパを殺すことに決めた 奈良エリート少年自宅放火事件の真実』は、草薙厚子によるノンフィクション書籍。2006年に起きた奈良自宅放火母子3人殺人事件を取材し、2007年に講談社より刊行された。

僕はパパを殺すことに決めた 奈良エリート少年自宅放火事件の真実 - Wikipedia

 

ネタバレありの感想:

 

読んだ後に最初に思ったことは保護処分でよかった。

あまりにも少年がかわいそうだった。

 

少年(16歳)が自宅に放火をして

継母と異母弟妹を焼死と異母弟妹を焼死させてしまった事件。

この事件の文字だけ切り取られたら少年はなんてことをしたんだ、と思うのは間違いない。

 

ですが、この本を読むととてつもない悲しさを感じるとともに

ドメスティックバイオレンス家庭内暴力)について考えさせられずにはいられなくなるのです。

様々な感情が襲ってきて読んだ当日はうまく寝れなくなってしまった。

 

この本が話題になった理由の一つに

供述書の引用が使われていることがあるらしい。

 

加害者少年、父親の供述調書と医師の精神鑑定調書からの引用が多いのですが、

本当は非公開とされる少年審判の供述調書が使われている、

また医師が守秘義務を守らなかったということで漏洩で

精神科医師が有罪判定になってしまっています。

 

そのポイントだけをみると

倫理規定を守らなければいけなかったので

そのことは医師、関わったジャーナリストの方や出版の方も考えなければいけなかったはずなのは明確です。

 

でもその結果、

世にでるはずのないものを見させていただいてることになるし、

これは読了してるからこその勝手な感想文だからいえることだけれど、

この内容を読んで、マスコミが仮にその当時、継母との確執によって放火をした少年、と報道していたのであれば、異なった観方をみせてくれるこの引用を世にだしたいと思ってしまったのは仕方ないと思わせられるほどです。

 

自分の年齢や、職業、日々携わってることにより、

どの人間に共感するか、どの事項が気になるかは変わってくると思いますが

私は父親の供述書が内容が印象的でした。

 

この本を読むと、

どうみても重度の家庭内暴力なのに

父親に対しては何も処分がないこと、

そして父親にその自覚がないことが気になってしまいました。

 

淡々とした父親の供述に

自分が間違っているということを感じさせるような

雰囲気が全然ないのです。それが逆に怖いと思わせられます。

 

元嫁、被害にあった少年の継母も父親の

家庭内暴力の被害にあっていたよう。

 

少年の供述にシャープペンの芯がささったまま、や

頭を縫うほどのケガを父からおったとしたらそれは相当じゃないですか?

 

エピソードの一つ、一つ、そのときに誰かが知っていれば、

家庭内暴力として第三者が介入できたのでは。。。

と思わずにはいられない。

 

やっぱり子供はまだまだちいさい世界の中で生きている。

医者になるのがすべてじゃない、ともう少し成長したら思えていたかもしれないけれど

父親が医者でまわりも少年が医者になるだろうと期待された中で

いきるのはつらかっただろうなぁ。

 

継母も少年を本当に気にしていたのだろうなぁという

エピソード、

実の母も少年のことを思っていたのだろうというストーリーがあり、それも切なくさせる。

ただ2人ともやはり父のバイオレンスな部分を恐れて

結果的に手を差し伸べられなくなってしまった。

 

父親の供述書をみると結果的にこの犯罪が起きたために

自分のしたことを間違っていると話しているけれど

それが起きなかったら逆に一切自分の行動に非を認めなかったのでは?

と思わずにいられない。

 

父親は息子のことを気にかけていたからこそ、

自分の時間を割いて勉強に付き合った。

それは愛情からがあったはず。

 

でも家庭内暴力は愛情だったからでは許されない。

ここにいきつくまでに、止める方法はなかったのか、

父親がどういう経緯でこれは考えるべき、と過去に行動をふりかえったら

この少年が救えたのかな、と思ってしまう。

 

親であってもうまれた時点で、子供は違う人間だから

子供も自分の意志が育つはず、それなのにそれを全部無視して

親が親のエゴ、自分のために

想いを投影して子供に押し付けるのは違うよね。

 

本が一部なのはわかるけれど、

この父親への疑問を除いては

出てきた人が皆良い人で、継母も本当によくしようとしていたのだなぁと

思ってくる話が多かったのでますますつらくなりました。

 

継母側にたつと

父親と揉めたときに、実家に帰ったが少年だけ家に置いてきた。

それは少年を愛してない、気にかけていないでなくて、

父親の暴力が真実でそれまでの救いに対して起きたことも事実ならば

自己防衛のためにそうしてしまうことは考えられる。

 

けれどやっぱり少年からしたら

これだけ父親への想いがあって、自分だけ家にいたいはずがない、

しかしこの結果やっぱり継母には頼れないと

助けを求められるはずのドアが閉じてしまい

悲しかっただろうな、と感じた。

 

思うところありすぎて

あのことを考えこちらにとびあちらに飛びと散文、長文になりました。

 

読了後、いろいろな気持ちをもたらせられるのは

間違いないです。

 

 

 

 

大根というささやかな幸せ

お題「ささやかな幸せ」

 

わたしの最近の幸せは大根 (*´∇`*)

 

9年ぶりに帰国した日本。

 

住んでいたオーストラリアは、

とても良いところだったけれど、

地元の大手スーパーマーケットで大根は手に入らなかった。

 

またアジアングローサリーとうアジア圏のお野菜などを

売っているスーパーでは購入できることもあったけれど、

見るからに元気のない大根や、

そんなに大根に払いたくないです…と思わせるような強気な値段をつけているところがあるのはしばしば、手が伸びなかった。

 

そうこうしているうちに

私の中で

大根は9年の歳月をへてレアアイテム化した。

 

帰国して、

糖しぼり大根がスーパーマーケットで200円で買えたときに

心が躍った。

 

そしてその味がとてもおいしかった。

誰に糖しぼり大根の良さ伝えたらいいのだろう。

 

ほどよく甘くて、シャキっとしているのにやわらかい。

 

2020年で食べたものランキングTOP5に糖しぼり大根をいれてあげたい

と思うくらいものすごく感動したのです。

 

まさか9年前は200円でスーパーマーケットで買った糖しぼり大根に

涙を流して喜ぶ女になるとは思っていなかった。

 

また野菜スティックをつくるときにもプチ幸せを感じる。

 

にんじん、きゅうりは海外でも簡単に手に入る。

厳密にいうときゅうりは種類が微妙に違うが、でもきゅうりは

よく目にすることができた。

 

そんな中でこのにんじん、きゅうりに

だいこんをいれることができることがしあわせなのです。

 

ささやかだけれどとても大きい。

 

留学、海外生活は

いままであった当たり前を感謝するきっかけになるなぁとあらためて思う、

最近のささやかな幸せのふりかえりでした ٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

となりのトトロで号泣する日。

トトロで泣いた。

 

となりのトトロは何回か見ただろうという

うるおぼえな記憶があるけれど

号泣するような場所があった記憶がない。

 

ただ大人になっているみるトトロはこんなに

違うのね、とキュンなのか、ガーンなのか、しくしくなのか、

泣かないとみられない映画だったのです。

 

金曜ロード―ショーでたまたま放送されていた

となりのトトロ

 

海外でも人気のトトロはMy Neighbor Totoroとして知られていて、

ここ最近9年近くオーストラリアに住んでいた私は

ジブリシリーズでトトロが好きな友人たちに

「トトロ好きー?」「ジブリいいよね!」

と言われても、

子供のときにまぁみたことあるかなぁと答えるくらいの塩対応で。

 

帰国したときに、押上でみたジブリショップも軽く素通りしちゃうくらい、

別に深い思いれはなかったのです。

 

それが2時間で人生は変わるもので

今トトロショップいったら怒涛の大人買いして

トトロのぬいぐるみやメイちゃん、サツキちゃんグッズ買いたいぐらい

心をわしづかみにされました。

 

いいところが多すぎたけれど、

今日好きだったシーン5つ順番順。

自分のためにふりかえっておく。

 

 

1.トトロのおなかのうえで寝るメイちゃん

 

トトロと出会ってトトロのお腹でねるめいちゃんがかわいすぎきた。

トトロってあんなにふわふわのもふもふのオバケ👻?森の神様だったんんだ。と。

 

2.傘をさつきちゃんに無理やりわたすカンタ

 

「ん、んー、んーーーーーーー。」

って「ん」なのか、不器用なりにサツキちゃんとメイちゃんが雨宿りしているところの

傘をわたすシーン。

 

3.木の実ダンス

 

お父さんを待っている間に、サツキちゃんがトトロに傘をかしてあげました。

その御礼にトトロが木の実をあげます。

メイちゃんがその木の実をうえて育てていたのですが、後日周辺に

トトロとちびトトロたちがきて芽が出るようにダンス(?)をするのです。

 

この木の実ダンスのことは本当に記憶になかったのだけれど、

トトロとミニトトロがおどっているところがかわいすぎたし、

こうやって草木って育って芽がでるのよ。って思ったら感動しました。

 

4.トウモロコシをあげたいメイちゃん

 

週末にお家に帰ってくる予定だったお母さん。

でも

お母さんが風邪でかえってこれなってしまいました。

おばあちゃんから、おばあちゃんのつくったおやさいを食べたら

元気になるよ、と聞いていたメイちゃんは、

「このトウモロコシをお母さんにあげるの。」って

大事に抱えるの。

で、ずっと抱えてるの。

お母さんにトウモロコシ食べさせてあげたいんだなぁって気持ちが

そのあともずっと伝わってきて、これはタイプしていても泣けるレベルです。

 

5.トトロがやさしい

 

 

迷子になったメイちゃんを探したいサツキちゃん。

トトロはそういう純な気持ちをたすけてくれる、いきものだったんだね。

 

もう内容を忘れていて

トトロもねこっぽいキャラクターくらいにしか

覚えていなかったけれど、今日でトトロへの見方が180度変わりました。

 

同じ映画はネタバレしてるから、

ミュージカルなどの音楽が好きなものを除いて

ほぼみない、みたくないというのが私の中のセオリーだったけれど、

 

もう一度観ることによっても感動できる映画ってあるんだなぁと

ほっこりしました。

トトロ、ありがとう。